MIDIとは?(ソフトウェア楽器)

こんばんは!

スタッフのチェです!

また、MIDIに関してブログ書かせて頂きます。

 

今回はMIDI作業に対しての様々なソフトウェアの機能を紹介したいと思います。

 

VSTとVSTI

Virtual Studio Technology と Virtual Studio Technology Instrumentals のことですが

ソフトウェア楽器とも呼ばれ、実際のハードウェアがないため、仮想楽器と呼ばれたりもしており、

特にVST、AUなどのプラグインの形のソフトウェア・シンセサイザーは、仮想楽器、仮想音源などと呼ばれたり

もします。 英語ではSoftware Synth、Soft Synthesizer、Softsynth、Virtual Instrumentなどと呼ばれています。

DAWのようなソフトウェア基盤音楽制作環境で使うのが多くて、

弦楽器、管楽器、打楽器など、幅広く楽曲制作の仕事を手伝ってくれるソフトウェア楽器になります。

 

普段打ち込みと呼ばれる、このMIDI作業は作曲家、編曲家、エンジニア、プロデューサーも利用して、

最近の楽曲制作は、下書きでMIDI作業をするのが多いです。

もちろん、既存の楽器を真似して再現したものなので生楽器には勝ってないですが、

楽曲制作に対しての方向性を判断するには十分のクォリティーだと思います。

 

この素晴らしいシステムのおかげでVSTI制作している方々は、生楽器のようなクォリティーのソフトウェアを

制作しているそうで現在生楽器とVSTI楽器の判別することが難しいという評判もあります。

 

楽曲制作に興味がある方! 次世代の音楽が気になる方!

どこでもVSTIを検索するだけで、山ほどの情報が出てきますので、

気になる方は是非ご覧ください!