楽譜にいる「あの記号」について教えちゃいます!

楽譜にいる「あの記号」について教えちゃいます!

みなさんこんにちは、MusicBankの土屋です。

最近暑かったり寒かったりして、スタッフは風邪気味です。

私はピンピンしていますが。

みなさんも風邪には気をつけてくださいね。

 

さて、今回は音楽の基礎、楽譜でよく見る「あの記号たち」について説明したいと思います。

 

ドレミファソラシドについて

まず、「あの記号たち」の説明をする前に、

もっと基本的なことを教えておきます。

 

音楽といえば「ドレミファソラシド」

これ、実はイタリア語なんです!

英語   :C  D  E  F  G  A  B  C 

ドイツ語 :C  D  E  F  G  A  H  C

イタリア語:ドレミファソラシド

日本語  :ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ

となっています。

 

五線譜について

楽譜には線が5本引いてあると思いますが、それを

「五線譜」

と言います。

 

合唱やピアノ、吹奏楽やオーケストラでも

基本的には全て五線譜で書かれています。

 

「あの記号」たちについて

さて、では五線譜の一番左に書いてあるこの記号、見たことありますか?

 

右のは見たことある!

という人が多いと思います。

 

ト音記号

ヘ音記号

ハ音記号

って聞いたことありますか?

 

この画像だと、

左から

ヘ音記号、ハ音記号、ト音記号

となっています。

 

ト音記号はみなさん聞いたことあると思います。

音楽の授業でみるのはト音記号のことが多いですからね。

 

実はこれ、この記号を見ただけで

五線譜のどの線がどの音だか

わかるようになっているんです!

 

読み方、教えちゃいます!

まずはト音記号。

この独特な形は、「G」が変形したもの。

つまり「G」の音がわかるようになってるんです!

 

肝心な五線譜状のGの場所ですが

ここです!

さて、ここで一番上のドレミの英語と日本語の部分を確認してみましょう。

英語の「G」は日本語で「ト」

「ト音記号」になるんです!

 

 

ほかの二つも一緒で、

ヘ音記号はFの字が変形したもの。

英語の「F」は日本語で「へ」

「ヘ音記号」

 

 

ハ音記号は二つの「C」がくっついたもの。

英語の「C」は日本語で「ハ」

「ハ音記号」

 

となっているんです!

 

まとめ

みなさんいかがでしたか?

おたまじゃくしがたくさん並んでいる楽譜も、

少しは親しみやすくなったのではないでしょうか。

 

音楽は世界共通の言語ですから、

ぜひ皆さんも楽譜を読めるようになって音楽を楽しみましょう!