コードの名前の付け方とは

みなさんこんにちは、今日の昼食がいきなりステーキだった土屋です。

今回はみなさんに「コードの名前の付け方」を教えちゃいます!

コードとは?

まずはコードの説明をしましょう。

コードというのは、ずばり、「和音」のことです。

 

音楽にはほぼ必ず付いてくるコード、名前がないと大変なことになってしまいますね。
だから名前をつけることにしたのです。

 

基準音、ルールについて

次はそのコードの基準となる音「基準音」、それを取り巻くルールを教えます。

このコード、みなさん見たことがあると思います。
下から、「ド」「ミ」「ソ」で構成されていますね。

この一番下の「ド」がこのコードの基準音 となります。
「ド」をドイツ語でいうと「C」ですから、コード名は「C」になります!

この基準になる音のことを「ルート音」または「ルート」と呼びます。

 

…大丈夫ですか?
ついてこれていますか?

 

この「ド」から五線譜上で数えて

3つ離れた音が「ミ」
5つ離れた音が「ソ」

となっていますね。
その音たちを同時に鳴らした時の響きの和音を「C」というのです。

(もう少し正確にいうと「ミ」は長3度、「ソ」は完全5度離れているということになります)

 

全く同じルールに乗っ取り、
「D」「E」「F」「G」「A」「B」などなどあります。
#がついていても、基本がわかっていれば原理は一緒です。

これらのコードは、真ん中の音が長3度(major 3rd)離れているので、メジャーコードと呼ばれるものです。

 

おわりに

さて、いかがでしたでしょうか?
次はマイナーコードについての記事を書こうと思います!

それではまた!

Leave a comment