
コードの名前の付け方とは
みなさんこんにちは、今日の昼食がいきなりステーキだった土屋です。
今回はみなさんに「コードの名前の付け方」を教えちゃいます!
コードとは?
まずはコードの説明をしましょう。
コードというのは、ずばり、「和音」のことです。
音楽にはほぼ必ず付いてくるコード、名前がないと大変なことになってしまいますね。
だから名前をつけることにしたのです。
基準音、ルールについて
次はそのコードの基準となる音「基準音」、それを取り巻くルールを教えます。
このコード、みなさん見たことがあると思います。
下から、「ド」「ミ」「ソ」で構成されていますね。
この一番下の「ド」がこのコードの基準音 となります。
「ド」をドイツ語でいうと「C」ですから、コード名は「C」になります!
この基準になる音のことを「ルート音」または「ルート」と呼びます。
…大丈夫ですか?
ついてこれていますか?
この「ド」から五線譜上で数えて
3つ離れた音が「ミ」
5つ離れた音が「ソ」
となっていますね。
その音たちを同時に鳴らした時の響きの和音を「C」というのです。
(もう少し正確にいうと「ミ」は長3度、「ソ」は完全5度離れているということになります)
全く同じルールに乗っ取り、
「D」「E」「F」「G」「A」「B」などなどあります。
#がついていても、基本がわかっていれば原理は一緒です。
これらのコードは、真ん中の音が長3度(major 3rd)離れているので、メジャーコードと呼ばれるものです。
おわりに
さて、いかがでしたでしょうか?
次はマイナーコードについての記事を書こうと思います!
それではまた!