レコーディングエンジニアって何?
レコーディングエンジニアって実際何してるの?
こんにちは、Music Bankスタッフのニノです。
最近は寒かったり、暑かったりと季節の変わり目で体調管理が難しくなってますが、風邪には気をつけて下さい😭
今日は音楽業界を裏から支えているレコーディングエンジニアについて書かせていただきます。
皆さんはレコーディングエンジニアという職業をご存知ですか?
聞いたことはあるけど、実際どんな事をするのかなど、あまり知らない人が多いのではないでしょうか?
●レコーディングエンジニアとは?
様々な音響機器を駆使してアーティスト、アレンジャー、プロデューサー、ディレクター等のイメージを形にして録音する仕事です。
又、一般的にはミキシングエンジニアという仕事も行うエンジニアが多いためCDのクレジットには「レコーディング&ミキシングエンジニア」の表記が多いですね。
ミキシングエンジニアについては、次回以降に書かせていただきますね笑
●レコーディングエンジニアが使用する代表的な音響機器
マイクロフォン
アーティストの演奏した音を電気信号に変換する機器です。
録音において音が1番最初に通過する機器です。
マイクプリアンプ
マイクで拾った音声信号は非常に小さいレベルのため最適なラインレベルに増幅する機器です。
ミキシングコンソール
ミキシングコンソールは「ミキサー」や「卓」と言われたりします。
複数の音声信号の音質やレベルを調整する事ができます。
又、マイクプリアンプ、イコライザー、コンプレッサーといった、機能がついているミキシングコンソールもあり、
非常に便利な音響機器です。
DAWソフト
音を実際に録音したり、編集、ミックスをします。
DAWソフトは種類が沢山ありますが、プロのレコーディングスタジオではProtoolsが標準になっています。
モニタースピーカー
録音、ミックスを行う際に物差しとして使うスピーカーです。
ほかにもまだまだありますが、こういった音響機器をつかいこなして、日々作業をされています。
●レコーディングエンジニアの資格
レコーディングエンジニアになるために、必用な資格はありません。
ですが、技術を計るProtools技術認定試験やサウンドレコーディング技術認定試験などがあります。
●レコーディングエンジニアになるには
レコーディングエンジニアを目指し、音楽大学や専門学校に通う方もいれば、学校にはいかずにエンジニアをされてる方もよくみられますが、最初はレコーディングスタジオ等でアシスタントとして知識や技術を身につけ、経験を積んでから1人前のエンジニアになる方が多いようです。
又、独学の方や、ミュージシャンの方でエンジニアをされている方もいるので入り口は様々だと思われます。
●まとめ
どうでしたか?
レコーディングエンジニアという仕事はまだまだ奥がとても深そうですね、
今回はレコーディングエンジニアについておおまかにかかせて頂きましたが、詳しく書けそうなら書いていきたいと思います。
有難う御座いました!!